確定申告は、税金の申告と納付を行う重要な手続きです。
税理士に依頼することも可能ですが、状況によっては自分で確定申告を行った方がよい場合もあるでしょう。
そこでこの記事では、確定申告を自分でした方がよいケースについて解説します。
▼確定申告を自分でした方がよいケース
■事業規模が小さい場合
開業して間もない事業や副業の場合は、収入や経費の種類が限られているため、申告に必要な作業も比較的シンプルです。
領収書を整理して売上と経費を適切に記録しておけば、税理士に依頼せず、自力で進められるでしょう。
■費用を抑えたい場合
まだ事業の利益がそれほど大きくない段階では、無理に費用をかけずに確定申告を済ませたいと考える人も多いでしょう。
税理士に依頼すれば安心感はあるものの、報酬が数万円単位になるケースもあります。
まずは自分で書類を作り、どうしても対応が難しい場合には、税理士に相談してみるのがおすすめです。
■知識が十分ある場合
簿記や税金の基礎をある程度理解していれば、確定申告を自力で行うことは十分に可能です。
またe-Taxを利用すれば、必要な項目を入力していくだけで申告書類が作成されるため、専門的な知識がなくても対応できます。
▼まとめ
確定申告を自分でした方がよいケースとして、事業規模が小さい・費用を抑えたい・知識が十分あるという場合があります。
ただし、どうしても対応が難しい場合には、専門家に相談すると良いでしょう。
『田中秀樹税理士事務所』は、甲斐市を中心としたエリアで活動している税理士事務所です。
確定申告についてお悩みの方は、いつでもご相談ください。